Boat & Fishing / AOKIDS Home Page

Top > Fishing >> アジ


Fishing 釣り

アジ



夏から秋にかけて、沿岸でアジ(マアジ、真鰺、horse mackerel、スズキ目 アジ科)がよく釣れます。中型以上のアジはビシ釣りやサビキ釣りで沖合を狙いますが、マメアジ(7〜8cmまでの小アジ)から始まる小型アジはサビキ釣りが中心となります。
 ボートで少し出ると、防波堤で釣れるアジより一回り大きめが、数多く釣れます。この釣りは本命以外に外道の魚種が豊富で、バラエティに富んだ釣りが楽しめます。


サビキ仕掛け

アジ・サビキ仕掛け→クリックで拡大 サビキ釣りの仕掛けは自分で作っても構いませんが、市販のサビキ仕掛けを使った方が便利でしょう。2〜3mのボート竿にPEの2〜4号、100mほどを巻いた小型同軸リールかスピニング・リールを準備します。竿のオモリ負荷は水深にもよりますが、10〜30号くらいが適当だと思います。中層のタナへ正確に下ろすには PEラインの目印を利用するか、カウンタ付きの両軸リールを使用します。
 道糸の先端にコマセ・カゴを取り付けます。狙いのタナまでコマセの無駄が少ないプラスチック・カゴが良いようです。特に水深が20mを超えると、網カゴやコマセ袋では道中で殆どのコマセを撒いてしまい、肝心のポイントではコマセ切れになる心配があります。プラスチック・カゴは色々種類がありますが、コマセの振り出し量も調整でき便利なので、水深に合わせて適当な大きさのものを数サイズ持参しています。
 コマセ・カゴの下には市販のサビキ仕掛けを取り付けます。市販のサビキ仕掛けは、タイプ、サイズとも豊富で、殆ど消耗品なので数タイプのサイズ違いを 2〜3袋ずつ準備しておきます。食い気があればどのタイプでも食いますが、日によって釣果が上がるタイプが必ずあるようです。タイプとしては伝統的なサバ皮やハゲ皮、サメ腸、緑・ピンク・白・夜光系のスキン、それらに夜光玉やオーロラ糸を組み合わせたもの、ウイリーなどがあり店頭での選択に迷うところです。仕掛けは「根掛かり」や大型の外道(根魚や鈎掛かりしたアジに食いつく青物など)にハリスを切られる事が多いようです。新しいものには 6 〜 8本の鈎が付いていますが、鈎が半数以下になったり、ハリスが絡んで縮んだら、こまめに交換した方が釣果が上がります。なお、アジは口が弱いのでコマセ・カゴとサビキ仕掛けの間に柔らかめのクッション・ゴムを挿入する方法もあります。仕掛け全体の長さが長くなったり、小アジの魚信が分かりにくいなどの欠点もあります。

鈎サイズとアジの大きさの目安
アジの大きさ(cm)5〜66〜88〜1212〜1515〜
鈎のサイズ(号)1〜23〜45〜66〜78〜10

上の表はアジの大きさと鈎サイズの一例(ハヤブサ・サビキからの引用)です。小アジは 7月末から8月始めには10cmほどに成長しています。(地域や水深によって異なりますが ...)
サビキ仕掛けの下にはナス型か小田原型のオモリを付けます。サイズは水深や潮流により 10〜60号を選択します。水深の割にオモリが小さいとタナまで降下するのに時間が掛かりますし、サビキ・カゴより軽いと「手前マツリ」(自分の仕掛けがオマツリすること)になることもあります。

このページの先頭へ


エサについて

エサのアミエビ→クリックで拡大 コマセに使うエサは一般にアミエビを用います。魚汁やイカ・魚の内臓を混ぜ、「寄せ効果」を高めた特製コマセを使う場合もあります。アミエビはブロック状に冷凍市販されていますが、半解凍した方が扱いやすいと思います。私の場合、夏場は半解凍状態でクーラに保存し、適当量をザルに移しながら使っています。コマセ・バケツは色々試してみたのですが、写真のような台所用のプラスチック・ボウルとザルのコンビが一番使いやすいようです。
コマセはコマセ・カゴへ7〜8分目ほど詰め、オモリを先に、仕掛け、コマセ・カゴの順に手返しよく投入します。カゴにコマセを詰めすぎると振り出しが悪くなります。

このページの先頭へ


釣り方

まずアジのポイントへ移動する必要があります。岩礁帯や高根に集まりますが、変化に富んだ根周りがポイントとなります。始めてのエリアでは魚探がないとなかなか探せませんが、陸側から近寄れないテトラ周りなど、意外に良形が数多く釣れることもあります。水深は7〜8m位から30〜40mの範囲になるでしょうか。ポイントに着いたら、仕掛けを底まで落とし、リールを1〜2回巻きます。続いて竿をアオってコマセを撒きます。初回から魚信が来る事もありますが、最初の2〜3回は魚寄せと思って、4〜5回アオったら巻き上げてコマセを詰め直します。
 アオリ方は、1mほど大きめに竿をアオったら次にゆっくりと下ろします。 アジが掛かると「クンクン」と小気味よい魚信が始まりますが、慌てて上げず、追い食いをさせるため、ゆっくりと巻き上げます。アジは口が弱いので、その意味でもリールはゆっくり巻いた方がよいでしょう。追い食いがあると、リールを巻くにしたがって竿は次第に重くなっていきます。
バラエティに富む獲物→クリックで拡大 アジの活性が高まってくると、追い食いがどんどん激しくなり、タナはどんどん上がってきます。こうなると、コマセなしでも掛かってくるほどで、船縁に遊ばせておいた仕掛けに「一荷鈴なり」ということも珍しくありません。アジが釣れ始めると食いはしばらく続きますが、同じポイントに手返しよく投入し、群れを引き留めておくことも重要です。
根物も来ます→クリックで拡大  時々、アジ以外に鋭い引きがあります。根回りのハタ類、メバル、カサゴ、カワハギ、ベラ、時には掛かったアジに食いつく青物の事もあります。中層での巻き上げ中、いきなり引かれてハリスを切られるのは青物の可能性がありますから、釣れたアジを生きエサにして「泳がせ釣り」などを試してみるのも面白いでしょう。
アジのサビキ釣りは岩礁帯に群れる多くの魚種も対象としていますから、様々な「雑魚釣り」になる可能性があります。でも、これも楽しみと割り切ったほうが良いかもしれません。あまり来て欲しくない「スズメダイ」などは、思い切ってポイントを移動すると少なくなることがあります。

このページの先頭へ

2002年 8月12日 初版
2002年10月15日 改訂3


Top > Fishing >> アジ

Boat & Fishing / AOKIDS Home Page